おとながきめたやくそく 
 (紀世子の小さな絵本)
頂いた感想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(紀世子の絵本の絵展実行委員会から)
「児童憲章を子どもにもわかりやすく説明されている絵本「おと
なのきめたやくそく」の絵を彩色したもので、
子供の成長期の環境
がいかに大切であるかをおとなに啓蒙することを 目的として全国各地で絵展を開催しています」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まずは 大人のあなたが この絵本を開いて見てください。
どんな気持ちになるか。

そして・・大人のあなたが 子どもに手渡してあげてください。

子どもに読んであげてください。

  


■1■大人■この絵本を手にした子どもたちは、きっと『安心』を手に入れる
■2■子ども■あんしんした
■3■子ども■あたしも
■4■大人■みんなの手に
■5■大人■涙が出てきました
■6■大人■もういちど、児童憲章を見直してみよう
■7■大人■こどもは ひととして だいじにされるけんりがある
■8■大人■この絵本、反対側(終りの方)から読んでみました。ちゃんと通じる
■9■大人■とっても素敵で感動
■10■大人■この本がたくさんの家庭や先生たちに届きますように

■11■子ども■おともだちにみせてあげたい
■12■子ども■絵も話題にしながら読んで聞かせました
■13■子ども■誰にも言えなかった
■14■大人■自分で色を付けるという発想は 私にはなかった
■15■子ども■子供がこの本は深いと言ってた
■16■大人■パワフルな絵本だなぁ
■17■大人■全然知らなかったな と反省しました
■18■大人■やぁ~すごく考えさせられる本でした
■19■大人■わたしが私をずっと守ってあげたい
■20■大人■読むだけで、セラピー効果がありました

■21■大人■ほんとに当たり前のことだけど、
とっても大切だよなー

■22■大人■子ども、孫に伝えたい
大切な一冊に出会えました
NEW


子ども、孫に伝えたい
大切な一冊に出会えました


この本は、今回初対面の「淡路紀世子」さんからセラピーを受けたいと
思ったきっかけの本です。
中身は見てないけど「子供を大切に思っているみたいだから大丈夫だろう」と。
結果は✨大正解✨でした。

終了後に本を購入、自宅で詳しく読み、p26が心に染みました。
「だから、ちがっていたら、かえることができます。
おとなたちにかえてもらうことができます。」

・かえてもらうことができる為には、
声に出さないと「言わないとわからない」ですよね

・私がセラピーで受け取った魔法の言葉✨
「今、言えばいいのに」とシンクロしました
・「言えた」は「癒えた」、、「癒える」も起きたりする、
、「紀世子」さんが教えてくれました🍀

p28は、子どもだけでなく大人にも言えるなあ~と思った。
「ひととして、だいじにされる、けんり」
「このしゃかいの、いちいんとして、たいせつにされる、けんり」
・大人として、やくそく、
一度にぜんぶは無理でも、まちがってしまった時も、これを思い出せば🆗❕

・65年生きてきて、子ども、孫に伝えたい大切な一冊に出会えました。
✨紀世子さん✨ありがとう❕

この✨愛✨が広がりますように~⤴️
フレーフレーみんな‼️
幸せでありますように~⤴️🍀

追伸
インナーチャイルドヒーリング」の本もお薦め❕
「おとながきめたやくそく」と繋がってますよ~⤴️🎶

感謝(^.^)(-.-)(__)🍀



ほんとに当たり前のことだけど、
とっても大切だよなー


本、早速読みました。
こどもが読んでもわかりやすい文で
さすがだなーと思いました。

私も読みながら、多分10年前の私だったら泣いてたかもなーと思いながら読みました。
今、逆に読みながら、
親として、ほんとに当たり前のことだけど、とっても大切だよなー
と思いながら読めて、ああ、自分も大分成長したなーと改めて感じました(^-^)
これもきよこさんのおかげです!
ありがとうございます。
感謝してます♪

今日、早速、仕事場で出会えた 高校生の女の子にプレゼントしました。
一緒に読んだら、とても真剣に聞いてました。

彼女は家庭内暴力を受け、性的虐待の被害経験しています。
何か心に届くといいなーと思ってます。

素敵な絵本をありがとうございました!



読むだけで、セラピー効果がありました

紀世子さん、おはようございます。
「おとながきめたやくそく」読みました。
シンプルで、あまりにもシンプルなために逃げ場がなく、
子供の真摯な目が突き刺さるようで、
大人の私は少しおろおろとしてしまいました。

若干の瞬間的な抵抗のあと、もういちど、おそるおそる読みました。
私は自分の二人の子供たちに対して、どうだったかな~?と思いながら。
そうしたら、私は及第点をもらえそうで、少しホッとしました。
しかし、子供だった時の私や、過去のたくさんの生のなかで、
子供だったり大人だったりした私が、涙を流しているのです。

初めて真実に触れたように。
初めてわかってもらえたように。
初めて教えてもらったように。

(一部省略)

私の中に、まだ苦しんでいる子供がいるなら、
私がこの本から受け取ったメッセージが伝わったと思います。
これからも、私の中の子供たちを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございます。  

■追記■
私は最初、自分の子供も大人になってしまったし、
今から活用することもないだろう、
児童憲章はけっこう硬い文章で、そりゃ当然でしょう、
みたいなことが書かれてあった、と記憶していたので、
あえてこの本を買って、読み返すこともない、と思っていたのですょ。

意に反して、私の中の感情がわらわらと立ち上がってきて、
たまらない気持ちになりました。
まだたくさん残っているのですが、
読んで感情を吐き出したことで、癒された部分もあります。

読むだけで、セラピー効果がありました。

これをちゃんと口に出して読むだけで、次の瞬間から意識が変わってくると思います



わたしが私をずっと守ってあげたい

豊後高田の講演会に参加させていただいたときに、購入した、
絵本「おとながきめたやくそく」を、子どもに読んで聞かせました。
途中で、涙が出てきて 私は読めなくなってしまいました。自分の子ども時代、
こんなふうに、守られていたことは、なかったな、
こんなふうに子どもは幸せに育っていいんだ、と思いました。
毎日、子どもと、そして自分に、読んであげたいと思いました。
以前、インナーチャイルドセラピーを、体験して
もう子ども時代のことはわたしの中で終わったのだと思っていました。

夫を見ていて、他の人を見ていて、愛情豊かな家庭で育ったんだろうなと、
うらやましく感じることが、あって、私にはなかった、
でもそこは今さらどうすることもできないと思ったりしていました。
インナーチャイルドヒーリングの、お庭で自分の子どもとお話しするとき、
ほんとうはどうしてほしかった?って聞くとこが、ありますが、
頭では守ってほしかったとか、愛されたかったとか思ったあたけど、
どこかででもわたしはそういう運命だから、しょうがない、
そういう人とはちがうんだって、冷めてるとこがありました。

でもまだ不安をもって、生きてるかんじで、ただ日常生活を送るなかで、
心から安心することができていなくて、子ども時代をやり直すことは、
わたしはできませんから、わたしが今から、わたしの親になろうと思いました。

わたしが私をずっと守ってあげたいです。
自分をひどくつかうことも、つかわれることも、なくていいのだと思うと、ホッとし
ます。


やぁ~すごく考えさせられる本でした

絵本届きました。ありがとうございました。
おとながきめたやくそく・・・
表紙の絵からは、あたたかなほんわかした風を感じましたが、中を読むと・・・
結構、ぐさっ、ぐさっ、って来ましたよ(泣)
孫のいる環境とリンクしちゃいました。

(一部省略)

児童憲章というのがあったんですね。はじめて知りました。
おとながきめたやくそくですよね。
でも、守っていないのも おとなですよね。
やぁ~すごく考えさせられる本でした。
育児書なんて読むのだったら、 
「おとながきめたやくそく」を読むべきです。
私はそう思います。

全然知らなかったな と反省しました

おとながきめたやくそく。
読んでいて、ちょっと切なくなりました。
児童憲章があるのは知っていましたが、
紀世子さんの本を読んで、全然知らなかったな と反省しました。
私が生まれるずっと前、10歳年上の夫さえ生まれる前のことです。
なのに、夫も過酷な子ども時代(まだ続いているのですが)を送ってきました。
私もなかなかハードな子ども時代でした。

そして、娘が前に通っていた小学校では、
子どものことよりも自分の恋愛が大切なお母さんがいっぱいでした。
親にちゃんと向き合ってもらえない渇望感に満ちた子が少なくなかったです。

こんな素晴らしいものがある(あった)のに、
大切にしないで、とっても表面的なものばかり追い求めているなんて、
今の世の中って変よね~と思いました。


パワフルな絵本だなぁ
(大人)

本は 薄い絵本なのに、読んでいて 途中で、涙が出そうになりました。
約束する大人の立場でありながら、
“本当は 自分も そういうふうに 扱ってほしかった”
と 自分のインナーチャイルドが うったえかけてくるような感じでした。
これを読んだ子供たちは 自分の権利に気づける、
素敵な パワフルな絵本だなぁ と感じました


子供がこのは深いと言ってた
(小学生)

小学6年の子供がこの本は深いと言ってたようです。
6年の子が、、深いってことば使うんだなー、、、
賢い子だし何か感じ取ったのでしょうね。


自分で色を付けるという発想は 私にはなかった
(大人)

仕事場で 受付カウンターの所に 絵本を置いてます。
実際のところ子供が手にしているのか 
大人が受け取っているのかよくわかりませんが
ぽつぽつなくなってます。
どうも子供には ほんの 右側の絵のポイントが高いようで
お絵描き帳がわりになっているかもしれません。
白黒というのはそういう効果もあるのですね。
自分で色を付けるという発想は 私には なかったですが、それでもいいですね



誰にも言えなかった
(小学生)

4年生の男の子
声を出さずによんでいましたが
「間違ったとき優しく教えてくれます」っていうのはどうかな
というようなことを言い始め、
先生の中で、乱暴な言葉を言う先生がいて
「ばか野郎って」言われることがあるらしい。

まあ、やんちゃ盛りだからいうことを聞かなかったのだとは思うのですが。
そんな言葉は、親にだって言われたことなくて、泣いたって言っていました。
でもその先生は言葉遣いは荒いけど
ほかの生徒たちには人気があるらしくて、
誰にも言えなかったといっていました。



絵も話題にしがら読んで聞かせました
(小学生)

帰ってきた2年生の女の子、
ここの小学校は、過疎で子供が少なく、2年生のクラスは9人。、
その中でも女の子が3人という微妙な人数です。
保育園からず~~と6年生までその状態が続きます。
学校でも子供なりにちょっとしたことで悲しい思いをしたりするようです。

宿題が済んで、おばあちゃん読んでといいいました。、
さしえが、子供が書いたような味のある絵なので、
これなんやろな?とか言いながらゆっくりと
絵も話題にしながら読んで聞かせました。

この決まりはばあちゃんの生まれる前からある決まりなんやよ。
「こどもは、この決まりでちゃんと守られているんやで、
なんでも相談すれば助けてもらえるんやよ
。」というと
「うん、わかった。
あたしも、○○ちゃんに無視されて悲しかったときお母さんに相談したよ」
と機嫌がよくなりました。



おともだちにみせてあげたい
(保育園)

保育園から一番下の女の子が帰ってきたので、
この絵本見る?
と言ったら、喜んで読み始めました。
でもつい一週間前に5歳になったばかりで、
やっとでアイウエオが読めるようになったところです。
一字一字拾い読みで、何が書いてあるかまでは理解できません。
でも絵が面白いといって、マネして書いてみようかなって言いました。
そして、保育園のおともだちにみせてあげたいので、
頂戴ねっていうので、2冊あげました。



この本がたくさんの家庭や先生たちに届きますように

(大人)

昨日絵本が届きました。
2,3日はかかると思っていたので、あまりに早く届いて驚きました。
ありがとうございました。

最初、保育園から一番下の女の子が返ってきたので、
この絵本見る?
と言ったら、喜んで読み始めました。
でもつい一週間前に5歳になったばかりで、
やっとでアイウエオが読めるようになったところです。
一字一字拾い読みで、何が書いてあるかまでは理解できません。
でも絵が面白いといって、マネして書いてみようかなって言いました。
そして、保育園のおともだちにみせてあげたいので、
頂戴ねっていうので、2冊あげました。

次に帰ってきた2年生の女の子、
ここの小学校は、過疎で子供が少なく、2年生のクラスは9人。、
その中でも女の子が3人という微妙な人数です。
保育園からず~~と6年生までその状態が続きます。
学校でも子供なりにちょっとしたことで悲しい思いをしたりするようです。

宿題が済んで、おばあちゃん読んでといいいました。、
さしえが、子供が書いたような味のある絵なので、
これなんやろな?とか言いながらゆっくりと
絵も話題にしながら読んで聞かせました。

この決まりは ばあちゃんの生まれる前からある決まりなんやよ。
「こどもは、この決まりでちゃんと守られているんやで、
なんでも相談すれば助けてもらえるんやよ。」というと
「うん、わかった。
あたしも、○○ちゃんに無視されて悲しかったときお母さんに相談したよ」
と機嫌がよくなりました。

つぎは、4年生の男の子
声を出さずによんでいましたが、「間違ったとき優しく教えてくれます」っていうの
はどうかな
というようなことを言い始め、
先生の中で、乱暴な言葉を言う先生がいて
「ばか野郎って」言われることがあるらしい。
まあ、やんちゃ盛りだからいうことを聞かなかったのだとは思うのですが。
そんな言葉は、親にだって言われたことなくて、泣いたって言っていました。
でもその先生は言葉遣いは荒いけど
ほかの生徒たちには人気があるらしくて、
誰にも言えなかったといっていました。

先生にもこの本は読んでもらう必要があると思いました。

私自身も、喧嘩の仲裁のときには、つい感情的に大声になり
お世辞にも「やさしく」とはいかないときがありますので、
大変、反省しました。

何も問題ないと思っていた我が家でさえ、
この絵本を読むことで、いろんなことに気づかされました。

「話のタネに」と言っては、失礼だけど、こどもといっしょに読むことで、
本音を話しやすくしてあげられると思いました。
一緒に読むというところがたいせつかもしれませんね。

きっかけがあれば、うちに遊びに来る子や、
小学校や保育園にも届けられたらいいなと思いました。

この本がたくさんの家庭や先生たちに届きますように。

この本のメッセージが伝わって、
子供たちがいつも笑顔でいられますように応援しています。

また何か気づいたことがあれば、メールさせてもらいますね。



とっても素敵で感動
(大人)

『おとながきめたやくそく』とっても素敵で感動です!
ありがとうございました


この絵本、反側(終りの方)から
読んでみました。ちゃんと通じる

(大人)

【おとながきめたやくそく】の絵本を読んでると 
育てるということははぐくむと同じなんだ
と思いました。
はぐくむってどんな漢字(感じ)かなあと思って変換すると
何と「育む」、育てると同じ漢字があてられてました。
ちょっとびっくり。

この絵本、反対側(終りの方)から読んでみました。
ちゃんと通じる


この本ができたいきさつは児童憲章から生まれたのかなあと思ってます。
児童憲章、私は公園でも学校でも見た記憶がありません。
昭和26年に作られたのに みんな忘れてるんでしょうね。
みんなが この絵本にかかれているように育てられると子供は幸せでしょうね。

育てるということは 必ずしも容易なことではなくて、
毎日の雑多なことや雑多な思いにかき消されたり
大人の自分たちのことが優先されて
育てるということの本来は美しい愛情や行動が忘れられがちなのかなあと
ちょっとばかり自戒の気持ちをこめて読ませていただきました。



 こどもは ひととして だいじにされるけんりがある
(大人)

「おとながきめたやくそく」は,児童憲章をわかりよく  
わたしたちに知らせてくださるように
絵本にしてくださったきよこさんの主旨・意図は,
わたしの偏見と見解では,
そういう当たり前の価値観や生活環境にいない
大人へ向けての警鐘ではないかと思えました。

びっくりするくらいの当たり前のこと

しかし痛いです。

こどもは ひととして だいじにされるけんりがある。

見て見ぬふりをしない。
そこに子どもたちの満面な笑顔が浮かびます。
元来 子どもは無邪気で無防備なはずなのに
今は 大人と子どもが逆転している風景をよくみます。
子どもが大人に合わせて気を使っている,
そんな感想を 持ちました。

今 宝くじに凝っています!
当たりましたら,沢山きよこさんの絵本買い込み
周りの皆さんに配って わかちあいたいです。

やはりわたしが信じているきよこさんは すごいなぁ。
光の言葉セラピーの講座も 大阪で紀世子さんに会い 勉強させて頂いて本当に良かった
と 今 しみじみ思います。



もういちど、児童憲章を見直してみよう
(大人)

かわいい 本ですね。
ありがとう ございました
仕事柄 児童憲章という言葉は 耳にします。
この絵本を見て 
もういちど、児童憲章を見直してみようと思いました。



涙が出てきまし
(大人)

この絵本は 子どもがよめるように ひらがなで 書かれているけれど
大人の私が 読んでみて 絵をみながら ページを開いていき
最後に どうしてこの絵本を書いたのかというページ読み
とても 体の中に暖かいものが流れて 涙が 出てきてしまいました。
多くの大人にも 読んでもらいたい絵本だと思います。
紀世子さんが絵を描いて こうして出してくれてありがとう。


みんなの手に
(大人)

この本 とってもいいと思う。
今に 必要な絵本だなぁ

みんなの手にわたるといいよね。
私も 子どもたちに渡してみようと思います。



あた
(幼稚園)

あたしも こんなえ かきたくなった


あんしんした

(小学生)。

だから おとなのひとは やさしいんだね。
あんしんした。
そうじゃないひとをみたら おしえてあげたい。
このおはなし みんなにおしえてあげたい。


この絵本を手にした子どもたちは、
きっと『安心』を手に入れる

(大人)

この絵本を手にした子どもたちは、きっと『安心』を手に入れるでしょう・・・
大人たちは、そんなふうに自分たち子どもを守ってくれるんだなぁぁって
大人たちに敬意を表するかもしれない。特に小さい人たち。
小学校高学年~はどんなふうに受け取るのだろうー。
今の大人たちの現実を目の当たりに見て感じてるだろうから・・・

私たち大人は、読んで背筋が伸びるはず・・・
そんな風に社会で、家庭で子どもたちを守れてる?!
子どもたちをそんなふうに大切に思ってきた?!
胸の中に熱いものがこみ上げて、自分自身を省みる・・・

・・・国が 児童憲章を作った背景には、きっと戦中・戦後における子どもの過酷
な状況があってこの憲章が生まれたのだろうって推測するのだけれど、
戦後、平和になって何十年、その存在すら知らずにいる。

ずーと前、国連の国際児童年ってあったことをふと思い出しました。
ちょうど、私、福岡で保育士してたとき。
あのゴダイゴのビューティフルネーム♪が歌われた・・・1979年みたいです。
その時は、“世界の恵まれない子どもたちに”ってことでのいろんな催しが
メディア通じてもあったような気がしています。
きっと、あの頃、日本には関係ないことってみんな思ってたはず・・・

でも今、みんなの中にある問題。
もっともっと内側に注目して。自分の中に注目して。
ひとりひとりが世界を創る。世界を写し出す。

『おとながきめたやくそく』は、子どもが『安心』して生きて、
大人は、その安心を胸を張って約束するって子どもに宣言できる
こと。

今ここで、この絵本を手に取ってみつめよう。


淡路紀世子の本

八ヶ岳セラピールーム トップへ